【酔いどれ科学くん】
日本は春ですが、天気の良い夜はお月見でございます。
世界は2009年ですが、世界天文年でございます。
かのガリレオ・ガリレイが望遠鏡を使って、天体観測をはじめたのが1609年。
それから400年の今年が『世界天文年』にされたそうです。

世界天文年
例の『多摩六都科学館』に通って、世界天文年のイベントの
『「君もガリレオ」プロジェクト』に参加しようと 天体観測を
続けているのであります。
ガリレオは約14倍の望遠鏡を使っていたらしいのですが、
うちで使っているのは『「君もガリレオ」望遠鏡』として認定された
15倍の望遠鏡。
これでも天気の良い夜に月を覗くと銀色の月に海のようなクレーターが
ハッキリ見えて驚かされます。

ところでガリレオ・ガリレイって、ジョナサン・ジョースターみたいだね…。
ガリガリ君ならコーラ味が好きです。
世界は2009年ですが、世界天文年でございます。
かのガリレオ・ガリレイが望遠鏡を使って、天体観測をはじめたのが1609年。
それから400年の今年が『世界天文年』にされたそうです。

世界天文年
例の『多摩六都科学館』に通って、世界天文年のイベントの
『「君もガリレオ」プロジェクト』に参加しようと 天体観測を
続けているのであります。
ガリレオは約14倍の望遠鏡を使っていたらしいのですが、
うちで使っているのは『「君もガリレオ」望遠鏡』として認定された
15倍の望遠鏡。
これでも天気の良い夜に月を覗くと銀色の月に海のようなクレーターが
ハッキリ見えて驚かされます。

ところでガリレオ・ガリレイって、ジョナサン・ジョースターみたいだね…。
ガリガリ君ならコーラ味が好きです。