▼ 2008/05/14(水) マイコン作品その2 製作中
【戦記】
マイコンは価格と入手しやすさから現時点ではPICを選択。
よってPICにプログラムを書き込むPICライタを先月から作成している。
PICライタはMicrochip社純正のもの以外にも 秋葉原のショップで作成キットが売られているが、今回はユニバーサル基板での作成を試みた。
→作り増しが必要な場合に向けて & 自分の勉強のために。

写真右がPICライタ本体、左手前のちっこいのがファームウェア書き込み冶具、左奥がソケット基板。
酔っ払ってコテを握ったおかげで何度も配線を間違えるなど曲折はあったが、部品のマウントと配線は完了。
配線図を使った目視でのチェックと テスタで抵抗レンジでの接続確認も完了。
あとはアダプタつなげて通電確認と PCとの通信確認をして完成。
あ、名前をつけてやらねば!
よってPICにプログラムを書き込むPICライタを先月から作成している。
PICライタはMicrochip社純正のもの以外にも 秋葉原のショップで作成キットが売られているが、今回はユニバーサル基板での作成を試みた。
→作り増しが必要な場合に向けて & 自分の勉強のために。

写真右がPICライタ本体、左手前のちっこいのがファームウェア書き込み冶具、左奥がソケット基板。
酔っ払ってコテを握ったおかげで何度も配線を間違えるなど曲折はあったが、部品のマウントと配線は完了。
配線図を使った目視でのチェックと テスタで抵抗レンジでの接続確認も完了。
あとはアダプタつなげて通電確認と PCとの通信確認をして完成。
あ、名前をつけてやらねば!
▼ コメント(0件)
- TB-URL https://www.mytec-software.co.jp/blog/adiary.cgi/dn/09/tb/